2022年上半期の朝ドラ「ちむどんどん」ですが、SNSを見ると「#ちむどんどん反省会」というハッシュタグが多く、視聴者の多くは物語に不満があるようです。
中でも多いのが、「つまらない」「いらいらする」という意見ですが、その主な理由は、暢子、優子、賢秀など主要な登場人物・キャラに感情移入できないからだということが分かりました。
本記事では、ちむどんどんがつまらい&イライラする理由について、下記を深堀しました!
〇ちむどんどん、イライラするのはキャラに感情移入できないから
→ヒロイン・暢子に感情移入できない
→賢秀がダメ男過ぎてイライラする
→優子の感覚にイライラする
〇脚本もつまらない?理由3選
→リアリティがない
→ストーリー展開が都合よすぎる
→沖縄に関する描写が少ない
〇視聴率は?
→面白いという意見も多数
それではまず、ちむどんどんがつまらい&イライラするという理由から見ていきましょう!
また、ちむどんどん1話~最新話までのあらすじは下記をご覧ください!



つまらない理由は登場人物に感情移入できないから
ちむどんどんが、つまらないと言われる理由は、脚本、ストーリー展開など様々ですが、中でも多くあった意見が、登場人物に関する不満です。
特に、暢子、賢秀、優子など、主人公&主要キャラに対する不満が多く見受けられました。
SNSの感想をまとめると。。
- 暢子
「コックへの情熱を感じられない」「性格が安直すぎる」 - 賢秀
「くずすぎる」「だらしない」 - 優子
「賢秀に甘すぎる」
と言った理由から、見てて「感情移入できない」「イライラする」との声がありました。
毎日録画してまで見てたかむかむエブリバディ。その流れで見てる、ちむどんどん。今のところにーにーがクソだな、しかなく…感情移入できないと思ってたら世間も同じで安心した。カムカムは神だった。#カムカム総集編 #ちむどんどん反省会
— keccostco (@keccostco) May 6, 2022
それでは、まずヒロインの暢子について見ていきましょう。
暢子に感情移入できない理由
朝ドラでは、ヒロインのひたむきな姿に共感して応援するというのが定番ですが、ちむどんどんでは、ヒロイン・暢子に共感できないという意見が多いのです…
その理由は下記の通りです。
- 暢子の料理への情熱が感じられないから
- 常識がなくてイライラする
- 考え方が安直で自己中
それぞれの理由の詳細を見ていきましょう:
暢子の料理への情熱が感じられない

ヒロインの暢子は、小さいころから食べるのが大好きで、コックを目指すことになります。
コックを目指す理由が「世界中のおいしいものを食べたい」からで、幼少期にも亡くなった父の賢三と沖縄そばを作る等、料理は暢子にとって思い入れがある様子が描写されています。
しかし、
当時の比嘉家の家計は苦しく、上京するお金は借金しなければありませんでしたが、暢子はアルバイトなどすることもなく、賢秀の怪しい儲け話のお金を上京費用のあてにしていました。
そして、賢秀が詐欺にあい、多額の借金を残すと落ち込み、自分では行動を起こすことがありません。
結局、賢秀が東京へ家出をし、ボクサーとして得てファイトマネーで暢子は上京をすることになります。
このことから、
「本当に料理人になりたいのか?」
「情熱が感じられなく、ヒロインに共感できない」
という意見が多数でした。
暢子の東京行きの夢が断たれた…っていう悲しいシーンなんだろうけど、降って沸いたような「東京でシェフになる」でそのための努力や苦労が見えてないから、私は全然悲しくない。感情移入できない。#ちむどんどん
— 秋 (@aa_mama_) May 9, 2022
何が一番イライラするかって、賢秀や優子さん以上に夢に向かって何も努力しない暢子なのさぁ。東京行くお金も家のお金頼みでしょう?良子は自分で稼いで短大出たのに… #ちむどんどん
— たっぷ (@tap_san) May 8, 2022
暢子が料理好きな描写と「料理の才能がありすぎる」と言われる描写とどうしてもコックさんになりたいという描写とどうしても東京でコックさんになりたいという描写が圧倒的に足りない #ちむどんどん
— こぐま (@in_july2018) May 11, 2022
暢子に常識がなくてイライラする
この意見は、暢子がアッラ・フォンターナで働き始めたから目立つようになりました。
コックさんと言えば、おいしい料理をつくることはもちろん、衛生的な身だしなみも大事ですよね。
でも、働き始めの暢子の恰好はというと…

方まで伸びている髪の毛を結んでおらず、身だしなみが不衛生…
さらに、言葉遣いやお客さんへの対応の仕方から、「暢子は常識がなさすぎてイライラする」という意見が多いようです。
暢子みたいな新人がいたら、何と言われようと、まず身だしなみと言葉づかいを徹底的に教えるな。食事を前にバサバサ髪を振ってお辞儀するのも、先輩や上司相手に、まさかやー、ありえんー、というタメ口を連発するのは不愉快でしかない。天衣無縫と無作法は違う。#ちむどんどん #ちむどんどん反省会
— momo33 (@momo3371776195) May 28, 2022
なんでこんなにも嫌悪感が凄いのか…
— ma (@ma06743005) May 17, 2022
たぶんそれは主人公が天真爛漫ではなく
食い意地がはってる図々しくて
全く常識がない女の子で
その家族はお金にルーズで
人にお金借りて迷惑をかけても
生きていればOKみたいな感じだからだと思う#ちむどんどん#ちむどんどん反省会
しかし、朝ドラはヒロインの成長の物語なので、身だしなみや非常識的な言葉遣いは演出と考えられますよね^^
今がひどいほうが、物語終盤との対比が際立ちますしね。
考え方が安直で自己中?
まだ、暢子と言えば天真爛漫で楽観的な性格ですが、その性格が安直で自己中心的とネガティブにとらえる意見も多数見受けられました。
暢子が「才能を伸ばす努力はせずに楽して目立つ仕事がしたい人」ならそれでもいいんだけど、今回田良島さんから「真面目で正直で明るくて人柄は100点満点」と評されたことで制作側とこちらの齟齬が決定的なものになったな、と#ちむどんどん反省会
— iino (@iino_tlip) May 31, 2022
姉の仕事場に躊躇なく自分の都合で電話かけるなんて
— hig_rasi (@hig_rasi_2nd) May 31, 2022
ぜんぜん引っ込み思案じゃないよ歌子
本当に内気ならビビって新聞社に電話なんかできないよ
超図々しいよ
受け売りで妹を励ます暢子もまるで賢秀が乗り移ったみたい薄っぺらくて良かった(良くない)
#ちむどんどん#ちむどんどん反省会
賢秀のダメ男っぷりにイライラ
そして、ちむどんどんと言えば、賢秀のダメ男っぷりが印象に残りますが、中には「賢秀がダメ過ぎてイライラする」という意見も多数。

賢秀は、賢三が亡くなった後も家事はほとんどやらず、高校も中退し、ろくに働いていません。
なのに、一攫千金を狙っていて「今まで自分のことを信じてくれなかった大人を見返す」と言っており、口癖は「倍にして返す」です…
詐欺にあってもなお、危ない商売に手を出そうとしています。
朝ドラでよく登場する典型的なダメ男ですね笑
しかし、借金、ギャンブル、詐欺、喧嘩など次々とトラブルを起こす賢秀に対して嫌悪感を抱くかたも多いようですね…
昨日 #ちむどんどん タグを見ていたら、沖縄の方々が「賢秀みたいなニーニーは智のようなニーニーよりはるかに多い」「ああいうのは『あるある』」とつぶやいていたので、そこの解像度は高くてリアリティがあるんだ…と。
— あさみ@1年半遅れの澪つくサー (@a_chang_0322) May 9, 2022
ニーニー酷過ぎて賢秀役の竜星涼さんが可哀想なので、今後熱血刑事役とか大河ドラマでいい配役が回ってきますようにと祈らずにはいられない。#ちむどんどん
— 覇王moko (@moko_antonio) May 24, 2022
賢秀役竜星涼さんに『次はもっといい役あげて』的感想がありますが、詐欺を取り繕うとするうち自分でも意識してなかった『本音』が溢れ出て「良子は大事な妹!」と胸叩きながら叫ぶ感情の裏返り演技凄かったし『それができる役者』として選ばれたなら役者冥利に尽きるんじゃないですかね #ちむどんどん
— どぐりん (@dogurin) May 27, 2022
優子にイライラする理由
ヒロイン暢子の母・優子に対しても感情移入ができないという意見がありました。
その理由は、ダメ男として描写されている長男・賢秀にたいして甘いのと、金銭感覚がおかしいから、です。
詳しく見ていきましょう。
賢秀にだけ甘すぎる

賢秀と言えば、前述のようにお金にルーズなプー太郎で、トラブルを起こしますが、優子は賢秀を怒ることはありません。
例えば、
- 幼少期に家の手伝いをしない賢秀を放置していたり、
- 賢秀に頼まれれば、賢吉叔父さんから借金もするし、
- 下地先生とトラブルになった際は、賢秀に謝るよう促すのではなく、賢秀を隠してしまい、
- 良子には家計を助けてもらっているのに、プー太郎でも怒らないし、
- 多額の借金を残して家出し、再び帰ってきた賢秀を見ると、問いただすことなく喜びます
優子が長男にやさしすぎることが、視聴者側から見ると違和感であり、イライラしてしまい、共感できないようです。
今朝のちむどんどんはマジでちむムカムカーした
— mon_mam (@monky__mam) May 9, 2022
優子さんの賢秀に対する甘さ、盲目さがリアル沖縄のおかーだったから
時代背景はさておき、沖縄のおかーの長男に対する接し方は、今も昔も仲間さんの演技が大正解で間違いありません
#ちむどんどん反省会#ちむどんどん
#ちむどんどん
— 奥の細道 (@okunosumaibito) May 10, 2022
早く言ってよ〜!制作、演出陣の皆様
沖縄の長男は酒浴びて昼からゴロゴロ当たり前。
沖縄の母はそんな長男坊を甘々信じる当たり前。
ホンマかいな?今までイライラして損しちゃった。
沖縄って分からん!ちゃんと説明してくれないと炎上するよ。 pic.twitter.com/TXo3NccTmt
中には、このような意見も!
病弱な娘を「いつかあなたの番がくる」って抱きしめたシーン、本当に深い愛だけがある。お母さんは、賢秀だけじゃなく、本当に子供たち全員を愛してるんだって納得した。そしてそんな優子のことを、「私もこんなお母さんになれるだろうか」って見つめる良子もよかった。#ちむどんどん
— トラ医 (@pencil521) June 2, 2022
一週間通して思ったのは賢三さんは絶対若いころは賢秀みたいだっただろうなということ。大城さんや平良さんに散々迷惑をかけ、そのくせ恩を仇で返すようにふらっと山原へ戻ってしまう若き大森南朋とか、めちゃ有り得るんですがw #ちむどんどん
— バンビーナ💙💛 (@d_bambina) May 28, 2022
金銭感覚がおかしい
比嘉家といえば、借金と経済難が大きなテーマでもありますが、幼少期から比嘉家のお金の使い方がおかしいという意見がSNSでは多数あります。
例えば、
- 幼少期には、賢秀のおもちゃのバンドはサラッと買ってしまうのに、良子たちの運動着はすぐに買えない
- 賢吉に借金をしているのに、賢秀のもうけ話(詐欺)のために再度多額の借金をしてしまう
- 賢秀のファイトマネーで暢子の上京費用を賄ったのに、病弱な歌子を病院で検査させない
と言ったことが挙げらます。
歌子、1回ちゃんと検査した方がいいのでは…?貧乏だから検査すら出来ずに今までって?二ー二ーのスーパーバンドは即決で買ったり、お金の使い道間違ってるんだよこの家族… #ちむどんどん反省会
— たんす@テレビ実況アカ (@tansu_doramatv) June 1, 2022
良子の借りたお金を、かえさずとっとく、ってやつ、
— meraiゲーム、TV感想垢 (@rai77551765) May 11, 2022
キャッシングする人が、折角だからと余計に借り、余ったら返さない、ってのに、似てる気がする。
この家、借金体質なんだな#ちむどんどん
良子が結婚して家にお金入れなくていい、優子は働いてる、いまんとこアホは金の無心に来てない、暢子も仕送りしてる
— 高瀬とうや@社畜㌠ (@takasetouya) May 29, 2022
なのに歌子を病院に見せないのどうして?
優子は息子以外どうでもいいの?
実はまだ借金あるの?金吾におしつけたの?
どっち?? #ちむどんどん反省会
比嘉家の金銭感覚があまりにも酷いから賢吉おじさんは心配してこれまでずっと口も金も出してきたんだろうに… 口を出さないでください!おじさんに借りたお金は返しますから!他から借金してきた分で!って言われたらますます心配にならん?おじさんこれで納得するの? #ちむどんどん
— も (@bsprt) May 11, 2022
脚本がつまらないとい意見も
登場人物の性格に共感できない・イライラするという意見が多数ですが、脚本やストーリー展開がつまらないという意見も多くありました。
主な理由をまとめると、下記の通りです。
- ストーリー展開にリアリティがない
- ストーリー展開に都合のいい偶然が多すぎる
- 沖縄の歴史の描写が少ない
それぞれの詳細を見ていきましょう:
リアリティがない
借金問題と視聴者置き去りからの総ツッコミに嫌気がさして
— 主食はコーヒー💐 (@cafemamanoname) May 12, 2022
エイヤーで賢秀に一攫千金させたんじゃないかと思われても仕方がないくらい、雑。
フィクションだとわかっていても、リアリティが皆無なものは飲み込めないのよ。#ちむどんどん #ちむどんどん反省会
料理に対する客の質問にまともに答えようとしないって、料理のメモをあれだけ真剣に取ってたのと同一人物?ちゃんと登場人物を生きた人間として描いて欲しいわけさ〜
— ズボラッカ (@zuborawka) May 30, 2022
最初からずっとその辺のリアリティが感じられない #ちむどんどん
何がリアリティないかっていうと、あのオーナーが暢子の髪の毛をあのまま放っておく事。
— 🍎りんご🍎 (@BgZCkLVosZEufw5) May 30, 2022
初日にクビ案件だと思うよ。#ちむどんどん
ストーリ展開が都合よすぎる?
辞める約束も駄々こねれば許され、高級肉を使っても不問に付され、シェフは絶対怒らず、先輩のいじめもなく、半年で沖縄往復できるほどの給料をくれ、慶長休暇もとらせてくれる超ホワイト企業、アッラ・フォンターナに勤めたかった!#ちむどんどん#ちむどんどん反省会
— tsubasa okuda (@TsubasaOkuda31) May 27, 2022
三線の音が聞こえた家が沖縄県人会の会長の家で、会長に紹介してもらったレストランのオーナーが父親の知人で、下宿先の居酒屋が行方知れずの兄が食い逃げしてた店で、その下宿に子供の頃沖縄で仲良くしてた男が引っ越してくるって、やり過ぎじゃない?#ちむどんどん#ちむどんどん反省会
— ヤングドーナツ (@young_d72) May 31, 2022
沖縄の歴史の描写が少なくて残念
ちむどんどん、役者もいいし沖縄弁も心地いいし沖縄の風景も美しいのに、どう頑張ってもストーリーがつまらない。。
— 蜂 須 賀 紀 子 Kiko HACHISUKA@ワインと香りの人 (@kikobees) April 30, 2022
最初は沖縄戦の話もちらりと出ていたし、沖縄の抱えてきた歴史をもう少し丁寧に描いてくれるかと思ったんだけどなあ。。
何かの記事で見たんだよね。
— なのうこ (@na_happy_0) May 30, 2022
仲間由紀恵さんも黒島結菜さんも、沖縄舞台の朝ドラを受けるにあたって沖縄の歴史や戦争のことも改めて勉強した、って。
その勉強の成果はまた別の機会に、ってことかな。
俳優さんたちの努力が切ないわ。#ちむどんどん反省会
最近「#ちむどんどん」に関するツイートを見てて少し浮かない気分になる。確かに賢秀はヤバいし、その母優子も甘やかしてるし、暢子も「ありえん」行動をしてる。でもだからといって差別的な言葉や罵詈雑言を浴びせるのは読んでて辛い。それで傷つく人がいるかもしれない。自戒を込め言葉を選びたい。
— 伊藤悟 (@satoru_hyotan) May 27, 2022
ちむどんどんの視聴率は好調!
さまざまな意見がある「ちむどんどん」ですが、初回世帯視聴率は16・7%で、前作の「カムカムエヴリバディ」を超えました。
初回以降は、安定して15%をキープし、5月27日の放送では、17.2%を記録しました!
なんでも、ありえないストーリー展開が逆にどう回収されるのかが気になって、離脱せずに視聴する人が多いのだとか笑
カムカム超え!「ちむどんどん」初回世帯視聴率16・7% 制作統括「うれしく思っています」 https://t.co/FO9tFnAZZ0 #芸能ニュース #ニュース pic.twitter.com/MqLEMVc3yJ
— スポーツ報知 (@SportsHochi) April 12, 2022
また、5月に入っても順調で、
5月27日に放送されたNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』の第35話の視聴率が17.2%を記録。番組最高を更新した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a859fabe0cc76c64ba181516dfe36e28a25cc1f
『ちむどんどん』の場合は『無茶な展開で広げた風呂敷をどう回収するのか』にも注目が集まっています」
おもしろいという意見も多数
視聴率が高い理由には、もちろん純粋に作品を愛している方々が多いからでもあります!
おもしろいというツイートも最後に見ていきましょう!

#ちむどんどん #ちむどんどんする
— teamenso (@teamenso1) May 31, 2022
和彦がわざわざ鶴見に下宿先を求めていた理由も
和彦が沖縄にこだわる理由もわかったし
オーナーがなぜ暢子を新聞社に行かせたのかもわかってきて
朝ドラはこうやって一日一日少しずつ話が進んでいくのがおもしろいです
暢子が「料理をすればとにかく楽しくなって解決する、なんでもかんでも料理楽しい人間」にならなくて私はすごい安心して見てる。
— 力こそパワー (@fan_i1y) May 10, 2022
家事でやる料理が嫌って人いるだろうし、子供の頃と違ってちゃんと料理がめんどくさいってなる(新鮮味が無くなる)暢子が好き
#ちむどんどん
#ちむどんどん 朝ドラ大人数きょうだいの長女、苦労人で言いたいことも言えず後で大爆発の「長女は辛いよ」話が盛り上がりがちだけど、真っ先にぷつんと切れちゃったのが良子なの絶妙なリアリティがあってよいし長女としてはこの「私はこんなに頑張ってる!」という思い詰め方にシンパシーを覚える
— こはろさん (@kohalogical84) April 19, 2022
昨日 #ちむどんどん タグを見ていたら、沖縄の方々が「賢秀みたいなニーニーは智のようなニーニーよりはるかに多い」「ああいうのは『あるある』」とつぶやいていたので、そこの解像度は高くてリアリティがあるんだ…と。
— あさみ@1年半遅れの澪つくサー (@a_chang_0322) May 9, 2022
短大卒で教師になるのがそこまで珍しくない時代だったり、女子の憧れの職業がスチュワーデスだったり、リアリティラインが高い箇所が独特で面白いなと思った #ちむどんどん
— HS (@drops2012) April 24, 2022