「車を売るならビックモ~タ~」のCMでおなじみのビックモーター。
CMや店舗の大きな看板を見てご存じの方は多いと思います。
今回はビックモーターという会社について、やばい噂話から実態まで徹底調査していきます!
ビックモーターとは?

そもそもビックモーターとはどういう会社なのでしょうか?
まずは基本的な情報から紹介していきます。
ビックモータの会社概要

ビックモーターの会社名は「株式会社ビックモーター」。
本社は東京六本木にあり、設立は昭和53年で、社員は6000名(2021年2月時点)が所属しています。
事業内容は車に関する業務を手広く行っており、中古車販売や車検がメインのようです。
元は小さな中古車店だったのですが、中古車買取業者を吸収合併する機会がありそこから今の姿まで成長を遂げた歴史があります。
ビックモーターは上場廃止している?

ビックモーターほどの大きい会社だったら、上場企業だと思いますよね。
でも、上場企業ではありません。
上場廃止したの?となりますが、そもそも上場していません。
吸収合併した会社を吸収するときも、その会社を上場廃止して合併しています。
わざわざ上場廃止させるなんて、完全子会社化したかったのでしょうか?
それとも上場廃止しさせないとなにかやばいことが・・・なんて考えてしまいますよね。
ビックモーターの口コミ・評判が悪くてやばい?

それではさっそくビックモーターという会社の実態に迫るべく、まずは会社の口コミ・評判から調査していきます。
ビックモーターの車買取をした人の悪い口コミとは?

実際にビックモーターで車を売られた方の悪い口コミを紹介していきます。
後から減額される?
ビックモーターで10月末に車売って
— たい (@Tiechan_0827) November 13, 2021
明後日入金予定
そのまま次の車の頭金に!!
と考えて動いてたのに
今日ビックモーターの担当者から電話で
事故車になります。50万の減額です。
って急に言われて再来週納車予定が…
ちゃんと事故、修復歴ありますと
伝えてたのに。
何でこんなに近々で言うんかな。
実際に次の段取りまで準備していたのに、直前で減額・・・最悪ですね・・・。
「話が違うじゃないか!嘘つき!」って苦情も言いたくなる気分ですよね。
立てていた計画が丸つぶれしてしまう可能性もありますよね。
FF外から失礼します。
— ブラック企業従事者 (@Vdngi78iZkenNuF) October 15, 2019
ビッグモーター社員です。
クレーム安心保証ですが、事故歴、災害歴、メーター交換歴が発覚した場合は残念ながら減額対象となります。中古車でのご購入をされてその後売却をした際は、査定員のミスを追求して減額を回避するしかありません。残念ですがこれが実態です…
なお、「クレーム安心保障」という有料オプションが存在するのですが、こちらですべての減額を回避できるわけではないようですので、選択される際は要注意です。
対応が悪い
ビックモーター担当者、和歌山から神戸に移動なってるって、それ作戦か⁉️クレームくるまえに担当代えるとか❗️
— きまぐれボタン (@botanbotan44) September 15, 2020
みんなに言っとくぞ‼️ビックモーター対応最低やし、原因不明でエンストするようなクルマ、娘が一人で行ってなめられたのか、なんの整備もなしで高く売りつけるし、最悪やから‼️💢💢💢
単純に対応が悪いといってもいろんな種類があると思います。
評判を見ていくと、人によって対応が変わったりといったこともあるのようです・・・。
これが本当でしたら企業として悲しいですよね。
予定日を過ぎても入金がない
こんにちは
— 青インプ( *・ω・)ノ (@KL0104) February 12, 2022
自分も以前車をビックモーターで売却したのですが数週間経っても入金されず電話したら忘れてましたって…そのあとこの車がほしいと相談したら店長が出てきてその値段ではありません他あたってくださいと急に態度を変えて追い出されました…
自分ももう二度と行きたくありませんね…
読んでるだけでつらくなってくるやばい口コミを見つけました・・・。
入金しかり、嘘つきしないで業務上の約束は最悪でも守ってほしいですよね。
ただ、もちろん認識の相違があっただけということも否めないので、一概にビックモーターが悪いとはいえないでしょう。
接客が悪い
もうBIGMOTORは利用しねーわ
— ♚やんちゃん♔ (@AL_______DK7) August 2, 2018
従業員の態度悪すぎ車売りに行ったけど他の車買う方のお客さんと接客態度がちがうんじゃ
何が車を売るならビックモーターだクソが#BIGMOTOR #ビックモーター
お客の状況によって接客態度に温度差があることもあるようです。
こういうこと対応の差が出ると、苦情も出ますよね。
できるなら買いに来た人にも売りに来た人にも見に来ただけの人にも、平等に接してくれたほうがうれしいですよね。
以下の口コミの場合は、車を買いに来た方への接客対応のほうが手厚かったようですね・・・。
査定額をすぐに提示しない
ビックモーターのCMを見たり聞いたりするとモヤッとしてしまう。
— ヒロシ (@purfia) October 5, 2017
アソコって究極の後出しジャンケンをやるというイメージ。
2回、査定を頼んだが他の数社でも査定してもらいビックモーターから査定額の連絡無いから他の会社に決めて断りの連絡をすると、「ウチならもっと出せますよ」と言う。
できれば査定額を他社と比較した上で、自分の考え得る最良の選択肢を選び、後悔をなくしたいですよね。
しかし実際は嘘つきとは言わないまでも「後出しジャンケン」的なやり方で査定額を提示するパターンもあるようです。
ビックモーターの車買取をした人の良い口コミとは?

ここからは逆に、よかったと評価された方の口コミを紹介します。
対応が丁寧
この前車を売った体験記
— ぷよっきー (@puyocky) July 8, 2020
①ビックモーター
・対応は丁寧で、話しやすい。来店した日のうちに感謝のはがきがくる。
・なかなか本気の値段が出てこない。1時間以上粘ったけど、まだ上がありそうだった。
・相場の本みたいなのを使って説明される。(僕のときはほんとの相場の半分くらいの値段が載ってた)
人によっては丁寧に対応してもらったと感じている方もいるようです。
口コミだけでみると少数派ではありますが、一定数の店員さんは丁寧な対応をしてくれるような印象を受けました。
査定額が高い
旦那の古いプリウスの査定額トヨタで20万て言われたけど、ビックモーターと競り合ってビックモーターが50万て出してくれた〜神〜😇✨
— たいむ@ポケカ⭐️グッズあつめ (@59dEOF6EIBzfAhg) February 11, 2022
うわ〜い🤗✨
※なお、全て貯金で、
ポケカ資金にはさせない!
だそうです😇笑
ビックモーターの査定額自体はディーラーなどと比べると高くなることがあるようです。
CMでも高価買取と謳っているだけありますね。
ビックモーターで中古車を買った人の悪い口コミ

ビックモーターでは車の買い取りだけでなく、その買い取った中古車を販売しています。
ビックモーターの大きい事業の1つですね。
では、中古車を購入されたかたからはどのような悪い口コミがあるのでしょうか?
車検が高い
安さに惹かれてビックモーターで車検受けたら、追加が山ほど発生して結局めちゃくちゃ高いもんについた。という話が身近で立て続けに起きている。第一あそこは何でいきなりあんな店舗展開できるんだ。あの在庫数は何事?バックはどこなんだ。何か匂う。
— 林風作 (@fusaku_manga) February 7, 2021
きっかけは提示された金額のお手ごろさだったものの、実際に支払ってみると追加追加で高額になってしまったという悲しい結末・・。
結果からみるとただの嘘つきですよね。
お客目線としては、最終的にどうなるかわからないというのは不安で「またお願いしよう」とはなりませんよね。
諸経費や金利が高い
ビックモーターでローン借りてるお客さんが
— いたずらピーナッツ@愛媛大家の会 (@itazurapeanuts) February 10, 2020
「なんか金利高いと思う」
というので返済計画表見たら‥
金利9.9%!!
調べたら、どうも普通の事らしい‥
よく何も考えず借りたな‥
銀行で借換を提案しました。
借入額200万、10年返済で9.9%と1.5%(安い銀行相場)では支払い金額が100万違いますよ! pic.twitter.com/upl9OzI486
ローンを組んで購入する場合は金利は少ないほうがよいはず・・・なのですが、ビックモーターの金利は高い!と話題になっています。
返済期間が長いほど、金額が大きいほど余計に払わないといけないものですので、諸経費・金利が高くつくのは人によっては致命的かもしれません。
やばすぎ!ビックモータで軟禁された体験談とは?

車を購入される方なら、大半の方が実際に現物を見てから購入したいと思うはずです。
しかし車を見に来ただけで「購入する気はない」のにも関わらず、お客が話を聞いてくれることをいいことに、一方的に商品を売りつけるように勝手に書類作成や見積もりを行われたやばい実例があるようです。
見にきただけのお客さんからすると少しうざいと思ってしまうのも仕方ないのかもしれません。
もちろん、素晴らしい対応をしてもらえることがほとんどです。
現在はさらに改善されていると考えて良いでしょう。
ビックモーターの社員はやめたいと思っている?社員の口コミは?

調査していく中で、中古車販売を行う営業の方の闇が浮き彫りになってきました。
業績を伸ばす為には車を売らないといけない。
でも売れば売るほど自分の業務が増えて残業が増えて帰れない。
かといって車を売らないと業績が落ちる・・・帰れない・・・という、もうやめたいと思えるやばい悪循環が完成しているようです。
そのほかにも受付業務にあたる女性お局的な人からのイジメ・突然の異動・経費が全額出ないなど、やばい口コミがいくつか見受けられました。
やめたいのに「やめたい!」といえない方もいます。
やめたいと言わせないようにしている現場環境もあるかもしれません。
少し前時代的な考え方が残っていることがわかってきましたね。
ビックモーターの評価がやばすぎる?オリコン満足度を調査!

次にビックモーターの評価について、「オリコン満足度」というランキングを見ていくことで、やばい実態をデータとして確認していきましょう。
ビックモーターのオリコン満足度ランキング評価推移

ここ5年程度は評価を下げ、低空飛行を続けているようです。
直近2021年も33社中12位という結果となっているとのこと。
評価項目全てが平均以下?

オリコン評価の詳細を見ると、「売却手続き」「担当者の接客力」「査定」「売却サポート」の4種類の項目があります。
しかしビックモーターに対する評価の詳細を見ていくと、全て平均を下回っているというのが現実のようです。
エンジンオイル交換永年無料が突如有料になりクレーム殺到
ビックモーターにオイル交換にきたけど、本来ビックモーターで買った車はオイル交換永年無料って言ってたのが規約が変わって、他社で車検受けたら有料になるなとか言うクソ規約ができたけど通知とかはしてなかったから今回無料だけど次回から有料ですって言われた。
— 山口県産やばんなちほーのムーミン谷 (@okomeningen) September 23, 2021
クソか?
契約時にオイル交換無料といわれ、突然有料になりますといわれても不愉快極まりないですよね・・・。
営業の方の説明不足なのか、本当に急な規約の変更なのか、どちらにしろ会社として信用を無くしかねない変更に苦情殺到です。
ビックモーターの5つの特徴とは?

ここまで口コミ評価やオリコン満足度をご紹介し、お客目線・社員目線でビックモーターという会社の「やばい」と思える部分を見てきました。
とは言えど、ここまで大きい会社であるからには、何かしら特徴・魅力もあるはず・・・。
ということで、ここではビックモーターの特徴を紹介していきます。
中古車買取台数が日本一

CMや公式ページでもある通り、中古車買取台数が日本一を謳っているビックモーター。
買取台数が日本一であれば、ほしい車に出会えるチャンスが増えますよね。
ちなみにこちら、自社グループの調査結果のようで、その調査の対象範囲等具体的な数値は公開されていないようです。
全国に307店舗あるネットワークの広さ

オープン予定含め307もの店舗を保有しており、そのすべての店舗間で情報を随時共有しているため、近くのお店に置いていない車でも多店舗にあればお取り寄せできる可能性があります。
ちなみに2022年2月時点で店舗が無い県は「青森」「秋田」「島根」「沖縄」です。
出張査定が無料

お店に持っていくのが面倒だ!といった場合に便利な出張査定です。
ビックモーターでは出張査定は無料で行われており、店舗間で共有した実績豊富な情報があることで、買取台数4年連続1位を取得しています。
アフターサポートの充実

ビックモーターでは「トータルサポート」という、購入後も安心してお客が車に乗れるようにすることを目的としたサポート体制があります。
中古車の購入から始まり、車検・点検・修理まで寄り添ってくれるという体制のサポート内容です。
中古車販売で満足度1位

「中古車販売顧客満足度No.1」を楽天インサイト調べで取得していますが、これは2016年の調査結果でした。
見方によりますが、今でもこれを謳っているであれば、情報が古い可能性は否めないですね。
近いもので先ほどのオリコンランキングでは12位でしたので、こちらのほうが現実に即しているのかもしれませんね。
ビックモーターの口コミ・評判がやばい?社員がやめたいとの噂の真相は?のまとめ

今回はビックモーターという会社について、やばい噂話から実態まで徹底調査してきました。
中古車販売を行う企業自体の体制からか、社内・外問わず、あまり良いイメージの口コミが多くありません。
もちろん店舗や店員さんによっては神対応を行ってくれている素晴らしい方もいらっしゃるようですが、そうではない多くの方の陰に隠れてしまっています。
会社としては見えない部分でも多くの実績を持つ素晴らしい会社だと思いますので、ぜひお客や社内の声をもっと真摯に拾い上げるような仕組みづくりを取り入れて、さらに良い顧客サービスを提供してほしいですね!