仕事や家事などをしているときに、ふと「過去に戻りたい…」と考えた経験はありませんか?
過去のことを考えているとネガティブな思考となり、嫌なことを引き寄せてしまうことがあります。
そのため、「過去に戻りたい…」と思ったときには気持ちの立て直しが必要です。
では、「過去に戻りたい…」と思う原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
また、気持ちを立て直すにはどのような対処をすれば良いのでしょうか?
過去に戻りたいと考える3つの原因
ふと「過去に戻りたい…」と思ったことがある人は多いでしょう。
前触れなく急に思うことがあるので、「原因なんてあるの?」と思った人もいるはずです。
しかし、「過去に戻りたい…」と考えるようになる原因はあります。
では、その主な原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
原因①:大きな後悔を経験した
「過去に戻りたい…」と思う定番の原因は、過去に大きな失敗や後悔した経験があり、やり直したいことがある場合でしょう。
大きな失敗や後悔をしても、時間が経てばそのときの心の傷は癒えます。
しかし、「本気でやり直したい!」「どうしても悔いが残る!」と思うほどの後悔は、いつまでも心の隅のどこかに引っかかって残っていることも多いです。
そのため、過去の失敗や経験に関するようなことや、似たような出来事などが起こると、心の奥から記憶が引っ張り出されます。
その際に、フラッシュバックしたかのように過去の記憶が蘇って、「やり直したい!」という気持ちが強くなります。
原因②:理想と現実にギャップを感じている
新しい仕事や生活を始める際には、希望や期待が大きくなります。
しかし、実際には想像していたものとは異なり、過酷で辛い状況となる場合もあるでしょう。
理想と現実にギャップがあると、「理想を抱いていたときの方が良かった」「理想を持っていたときの方が本気で仕事に取り組めた」などと思ってしまいます。
理想を抱いていた時期は過去となるので、必然的に現在と過去を比較することになり、「過去に戻りたい…」と考えてしまいます。
原因③:現実からの逃避
現実が辛い状況で、精神的に追い詰められてしまうと過去の楽しかった思い出を記憶から引っ張り出されることがあります。
また、楽しかったときのことを思い出すことで「あの頃は楽しかった」と思うようになります。
しかし、思い出に浸っているだけでは現実の辛い状況を変えることはできません。
状況を改善せずに過去の思い出に浸っていると、過去を振り返る時間も多くなり、頻繁に「あの頃に戻りたい…」と思うようになってしまいます。
過去に戻りたいと考えやすい人の3つの特徴
本気で「過去に戻りたい…」と考えるようになると、気持ちがネガティブになり、悪いことを引き寄せてしまうようになってしまいます。
そのため、あまりネガティブな感情に支配されないように注意が必要です。
しかし、中にはいくら気持ちを強く持っていても、どうしても「過去に戻りたい…」と考えてしまう人もいます。
そのような人は、いくつかの特徴を持っている場合があります。
では、どうしても「過去に戻りたい…」と考えてしまう人の特徴には、どのようなものがあるのでしょうか?
特徴①:劣等感が強い
自分と他人を比較して「相手の方が優れている」と感じた場合に、自信をなくしてしまうことがあります。
また、劣等感が強い人であれば、他人と頻繁に比較するたびに「自分が劣っている」と、どんどん自信をなくしていくでしょう。
自信をなくしていくことで、ネガティブな感情に支配されてしまいます。
ネガティブな感情になることで、現実に辛さを感じやすくなり、「過去に戻りたい…」と考えやすくなってしまいます。
特徴②:現状に不満がある
現実と理想にギャップに辛さを感じると、「過去に戻りたい…」と考えることがあります。
現実と理想にギャップがあるということは、現状が希望通りになっていないということでもあります。
そのため、現状に不満を抱えている人ほど、ネガティブな感情が強くなって「過去に戻りたい…」と考えやすくなるでしょう。
また、自己主張が苦手であったり、条件や環境などに原因あったりなどして、どうしても不満が改善できないこともあります。
ネガティブな感情も改善できない場合は、「過去に戻りたい…」と考え続けることになってしまいます。
特徴③:モチベーションが下がりやすい
生活をしていると「なぜあんなことをしたのだろう…」「どうしてもっと考えなかったのだろう…」などの後悔はよく起こることでしょう。
モチベーションを保てる人であれば「次から注意しよう」「気持ちを切り替えよう」などと、後悔を活かしたり、気持ちを立て直したりなどできます。
しかし、モチベーションが下がりやすい人であれば「また同じ失敗するかも…」「下手なことはしない方が良いかも…」とネガティブな感情になってしまいます。
ネガティブな感情は悪いことを引き寄せてしまうため、再び嫌なことが起こって、さらにネガティブな感情を強めるという悪循環に陥ってしまうでしょう。
どんどんネガティブな感情が強くなっていくことで、現状に辛さを感じたり、失敗を繰り返したりなどすることで「過去に戻りたい…」と考えやすくなってしまいます。
過去に戻りたいと考えたときの5つの対処法
「過去に戻りたい…」と考えたときにはネガティブな感情になっている場合があります。
そのため、早く気持ちの立て直しをすることが望ましいでしょう。
では、「過去に戻りたい…」と考えたときには、どのような対処をすれば良いのでしょうか?
対処法①:目標を持つ
「過去に戻りたい…」と考えるのは、「過去の方が良かった」と判断しているためです。
そのため、現在か将来のどちらかが過去よりも良いものになれば、「過去に戻りたい…」と考える必要はなくなります。
ただし、現在を瞬時に変えることは難しいでしょう。
そのため、目標を立てて、その目標を達成できたときの明るい将来をイメージを想像するようにしましょう。
目標を持つことで、達成に向けて気持ちをポジティブにすることができます。
また、目標を達成するために本気で努力することで充実感が得られ、現在のネガティブな感情も緩和できるでしょう。
対処法②:不満と向き合う
現在に不満がある場合、現実から逃避して思い出に浸ってしまうことがあります。
しかし、思い出に浸っているだけでは不満は改善できません。
そのため、「どうすれば不満は改善できるのか?」「不満の原因は何か?」「過去と現在で何が違うのか?」など、不満の原因や解決策を探しましょう。
本気で不満と向き合うのは大きなストレスとなりますが、不満の改善には乗り越えなくてはいけない壁となっています。
対処法③:比較することをやめる
劣等感が強い人が他人と比較すると、自信をなくしてネガティブな感情を強めてしまいます。
しかし、人によって得意なことや苦手なことがあるのは当然であり、それぞれ持っている能力は異なります。
また、自分よりも優秀な人がいることも当然なので、他人と比較することはやめましょう。
重要なことは自分が納得できるかどうかです。
比較するのであれば、過去の自分と現在の自分を比較するようにしましょう。
対処法④:生活環境を変える
運動不足や睡眠不足、食生活の乱れなどもネガティブな感情を強めてしまうと言われています。
そのため、生活環境や習慣を見直して、健康的な生活を送ることも心がけてみましょう。
体調が改善されることで、ネガティブな感情が緩和されて「過去に戻りたい…」と考えないようになります。
対処法⑤:思い出に浸る
どれだけ意識していても、ふと「過去に戻りたい…」と考えてしまうこともあります。
そのような場合は、1度くらいは思いっきり思い出に浸っても良いでしょう。
過去の楽かったことを思い出すことで「また頑張ろう!」と気持ちが切り替えられます。
また、過去の友人と会って、思い出話をしても良いでしょう。
ただし、思い出に浸った後は現実に戻ってくる必要があります。
思い出から抜け出せなくならないように注意しましょう。
「過去に戻りたい…」と思ったときには気持ちを切り替えよう
「過去に戻りたい…」と考えていると、ネガティブな感情になってしまうことがあります。
また、ネガティブな感情は嫌なことを引き寄せてしまいます。
そのため、「過去に戻りたい…」と思ったときには、目標を作ったり、不満に向き合うなどして将来に明るいイメージを持つようにしましょう。
将来に明るいイメージを持ち、過去のよりも将来の方が良いものにして、ネガティブな感情を抑え込みましょう。